【賃貸】賃貸2LDKお申し込み!

query_builder 2023/01/15
賃貸の話題
SnapCrab_NoName_2023-1-15_10-49-30_No-00

いやいや、久しぶりの賃貸。

どーも昨今の家賃事情、供給減によるコスト・プッシュインフレって奴でね。


昔の家賃を知ってる身としては、今日日の賃貸物件、特にファミリータイプは奨めづらいのよ。(しっかり営業しろ!)(^^;)


そんな中、以前の家賃と変わらずの2LDKが募集を開始。

これならお奨め!

最近は退去前に決まっちゃうケースが多いから、内見~申込までドキドキもんよ。


さて、麻生さんが「増税について国民の理解を得た」発言。どー思う?

誰も了解してないぞ!

微力ながら我々国民一人一人が反対の声を上げていかないと、ほんと大変な事になるよね。


そこで、今日は冬休みに読んだ一冊。

「景気の回復が感じられないのはなぜか-長期停滞論争」(アマゾンはこちら。)


7~8年前の本だけど、 ローレンス・サマーズとベン・バーナンキが長期停滞についてブログで応酬したものを書籍化したんだ。

ポール・クルーグマンも途中参戦して議論を展開していくんだけど、日本についても言及。


日本は長期停滞の大親分だからね。反面教師って奴だ。


処方箋はやはり減税と財政出動であるということには三者ともほぼ合意してる感じ。

この方達はニュー・ケインジアンと呼ばれる今の主流派だけど、金融政策もからめて財政政策も必要と考えてる。

あとはその財政支出の仕方。


MMTって誤解されてるのは単なる"バラマキ"論と思ってる人が多いけど、裁量的な支出には結構慎重なんだよ。

公共事業を行うにしても、一部、大手企業の内部に利益が集中して、労働者まで賃金が回らない。

インフレにはなると思うけど、賃金が上がってない労働者にとっては逆風にもなり得ることを危惧してるんだ。


まぁ、どういうルートを通っても、デフレ(ディス・インフレ)時の"減税"だけは世界各国共通だよね。


麻生さんも昔は積極派だったのに、なんでこんなに変われるんだろ?不思議。


こちらはおとといの昼メシ。

町田へ商談に行ったついで、近くを調べたら"進化"があるではないかっ!


ここの本店には遠い昔のこと、開店直後にママを連れてったんだよね。

その支店でしおらーめん進化 2nd!

こちら鶏チャーシューめんは1200万円なり!

低温調理か、鶏チャーシューが赤いね。少しお腹が下ってしもた。(笑)


しかし、そんなことは関係無く、塩加減は絶妙!麺は多加水でたぶん国産小麦を使用だ!