【音楽】フレーズの覚え方!
(弊社書棚、ジャズギターコーナー)
コロナの影響か?ヒマです。(コロナのせいだけじゃ無いぞ!)
なので音楽の話題。
ジャズ・フレーズの練習を始めて30年は経つか。。。(見よ!この教則本の山!)(^^;)
なかなか良い方法が見つからなかったんだけど、ここで一筋の光明が見えて来たよ。
いろんな教本を見て来て、"簡単""すぐ使える"が謳い文句でも結局、使い物にならないんだ。
結論から言うと、それなりの"数"のフレーズを弾いて、分析、整理することが大事。
大量のフレーズ集と言ったら道下さんの無窮動トレーニング!!
ただ、これも使い方次第でね。
整理、分析無しに単に弾いてるだけじゃ、なんの役にも立たないんだ。
ひとつひとつのフレーズを分析、整理して記憶に残り易いように分けていく事が大事。
分析してると、ここはオルタード・テンションだ!
ここはメロディック・マイナー(オルタード、リディアン7th)をなぞってる!ってのが読めてくるんだ。
読めると後々、"応用"が効くという事だね。
あとフレーズの"引き出し"を増やそうとよく言うけど、引き出しの中をちゃんと整理しておかないと、パッ!と弾き出せないのは皆さんも経験あるよね?
具体的にはドミナント・フレーズ(G7〜C△7)を例にすると。
・1拍目のフレーズの出だし音でくくる。
五線ノートの見開き2ページを使って、ルート開始のフレーズのみ集めて書き込んで行く。
次の2ページには、b9始まりのみ、次がナチュラル9、順に#9、3度、11、#11開始、、、続く。
(キーはCに統一。徐々に増えていくからケチらずに2ページ使用。解決先の候補音も書いておくとベター。)
要はどの音からでもフレーズを弾く事が出来れば、実用に堪えうるって事なんだ!
更に、3拍目の頭でくくって同様に五線に書き込んでいく。
これをやると、後半のフレーズを入れ変えてやるだけで、一気にフレーズは倍増。
ここまで来ると、フレーズの構造が分かってきて、自分でもフレーズを作る事が出来る様になるんだ。
オルタード、HP5、コンディミ、リディアン7、、、
色々なスケールを練習はしたけど、イマイチ、使える"フレーズ"にならないという方は参考にしてね。
ナチュラル9からルートへ戻るのとb9からルートへ行くのじゃ、響きが全く違うからね。
たった1音だけでもジャズぼくなるんだ。
さて五線譜を買って来ることとしよう!(笑)
おとといはマルちゃん正麺の和風醤油!
日清から新製品、二郎系の"豚園"が発売されたんだけど、売り切れ続出。
今日もスーパー、コンビニ放浪の旅は続く。。。
NEW
-
query_builder 2022/05/17
-
【売買】弊社専任に買付!
query_builder 2022/05/12 -
【府中】本町自治会へ参加
query_builder 2022/05/09 -
【府中】くらやみ祭り終了!
query_builder 2022/05/06 -
【お知らせ】新たにサイトをオープン!
query_builder 2022/04/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022/054
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/0221
- 2022/017
- 2021/128
- 2021/1116
- 2021/1016
- 2021/0919
- 2021/0819
- 2021/0714
- 2021/0618
- 2021/0517
- 2021/0414
- 2021/0317
- 2021/0219
- 2021/0123
- 2020/1214
- 2020/1128
- 2020/1031
- 2020/0926
- 2020/0828
- 2020/0731
- 2020/0627
- 2020/0536
- 2020/0427
- 2020/0336
- 2020/0234
- 2020/0128
- 2019/1231
- 2019/1133
- 2019/1033
- 2019/0928
- 2019/0831
- 2019/0730
- 2019/0626
- 2019/0530
- 2019/0429
- 2019/0329
- 2019/0228
- 2019/0127
- 2018/1227
- 2018/1127
- 2018/1026
- 2018/0929
- 2018/0829
- 2018/0723
- 2018/0612
- 2018/054
- 2018/046
- 2018/035
- 2018/0219
- 2018/0114
- 2017/1210
- 2017/1110